ターフサイエンティストのジャック・フライ博士が、サッチ、病気、オーバーシードなど、(ターフ)プロットが厚くなるにつれて特に配慮が必要な要素について語ります。

2021年8月号|ジャック・フライ博士(Jack Fry, Ph.D.)

青々とした芝生を育てるのは簡単なように思えますが、高密度の芝生を維持するためには、緻密な管理戦略が必要です Photo by Adobe Stock

 芝生は、COVID-19によるパンデミックにもかかわらず、社会的距離を置くようなことはしません。もし、社会的距離が存在するならば、それは芝の外観を評価されていないからかもしれない。

 芝草の密度とは、単位面積当たりの芝草の新芽の数を指します。密度が高いことは、芝生のスタンド(芽数)の高さが視覚的品質に貢献しますが、問題を引き起こすこともあることから、そのことを念頭に置いておく必要があります。

 例えば、芝が密集していると、サッチ(新芽、茎、根から有機物)の量が増え、いくつかの病気が発生する可能性が高くなり、オーバーシードが非常に困難になります。密度が低いと、芝草の品質が低下し、芝草の外観が低下します。

 密度が高く、ソッドを形成する草は、横方向に広がる能力があるため、より多くのサッチを発生させる可能性があります。このような草には、ケンタッキーブルーグラス、クリーピングベントグラス、ファインフェスクの一部、ゾイシアグラス、バミューダグラスなどがあります。刈高や窒素肥料などの栽培要因もサッチの蓄積に寄与するが、密度が高い草はサッチをより多く生成する可能性もあります。これらの種を扱う芝管理者にとって、横方向への拡散能力と農学的慣習がサッチの蓄積に与える影響を理解することは重要です。

 

編集部注:コア・エアリフィケーションなどの耕作的手法は、芝キャノピーのサッチ管理に有効な方法です。GCM(Golf Course Management誌)が提供するエアレーションの資料集でヒントや見識を探してみてください。

 

 また、芝生の密度が高いと、キャノピー(草冠)内の空気の流れが妨げられ、湿度が上昇し、いくつかの病気にかかりやすくなることが研究により明らかになっています。その事例をよく示す芝草として挙げられるのがトールフェスクです。トールフェスクの中には、密度が高い品種があり、一般的な病害であるブラウンパッチが、密度が低い品種よりも多く発生することが分かっています。単位面積当たりのシュート(苗条)が多いと、植物の周りの空気の動きが悪くなり、キャノピー内の湿度が高くなります。ブラウンパッチの原因菌であるリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)は、多くの菌類と同様、高い湿度を真に受けるため、問題になる可能性が高くなるのです(とはいえ、ブラウンパッチに耐性を持つ高密度のトールフェスクの品種開発も進んでいるようです)。

 また、推奨される播種量より多い播種量では、密度が高くなり、病害を助長する可能性があります。推奨量よりも多くの種子を撒くと、単位面積あたりの植物数が多くなり、植物が「幼生」の状態を長く保ち、キャノピー内の空気の流れが悪くなります。

 暖地型芝草を寒地型芝草でオーバーシードすることは、秋、冬、早春の暖地型芝生の色彩を良くするためによく行われることです。寒地型植物がうまく定着するかどうかは、種子と土壌の接触にかかっており、種子が土壌に到達できるように暖地型植物の樹冠(crown)を破ることが必要です。コウシュンシバ(Zoysia matrella)など一部の暖地型芝生は密生しているため、本質的なオーバーシーディングは無理があります。

 バミューダグラスやバファローグラスなど、オーバーシードに対してより有効なイネ科植物もあります。南部では、バミューダにペレニアルライグラスやラフブルーグラスを毎年オーバーシードするのが一般的で、バミューダにケンタッキーブルーグラスを播いて、「bluemuda」のペレニアルスタンドを作るケースもある。また、中西部ではバファローグラスとケンタッキーブルーグラスの混合植物を見たことがあります(” bluebuff”でしょうか)。また、密度を低くして播種したゾイシアグラスの品種をトールフェスクとオーバーシードして、涼しい季節の色をよくすることにも成功しています。

 密度を高めることは、新しい品種の開発に携わる芝草の育種家がしばしば注目する点です。一般的に密度が高いことは良いことですが、社会的距離とは無関係な芝草の場合、適切な農学的慣習によって問題を最小限に抑えることができることに注目してください。

 ジャック・フライはカンザス州立大学の芝草科学教授で、現在はカンザス州オラーテにある同大学の研究・拡張センターに勤務。GCSAA会員歴25年。

出典:https://www.gcmonline.com/course/turf/news/managing-turfgrass-density?utm_source=informz&utm_medium=email&utm_campaign=general&_zs=VCMEN1&_zl=dW7o6

By 喜田 任紀

月刊ゴルフマネジメント前編集長、一般社団法人関東ゴルフ連盟グリーン委員会参与

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください